【必読】当ブログの運営ポリシーと、マンガを100倍楽しむための公式情報まとめ

はじめまして!当ブログ「VOD dokuha」の運営者です。
数あるサイトの中から当ブログへお越しいただき、本当にありがとうございます。
このページでは、普段の記事ではなかなかお伝えしきれない、当ブログが大切にしている運営ポリシー(想い)と、全てのマンガファンに知っていただきたい「マンガを100倍、いえ、1000倍楽しく、そして安心して楽しむための公式情報」を、心を込めてまとめました。
少し長いページになりますが、あなたが愛するマンガ作品や作家さん、そしてマンガ文化全体を守るためにも、ぜひ最後までお付き合いいただけますと幸いです。
当ブログ「VOD dokuha」が生まれた理由とその想い
私がこのブログを立ち上げた理由は、非常にシンプルです。それは、「大好きなマンガという素晴らしい文化を、クリーンな環境で、一人でも多くの人に心から楽しんでほしい」という強い想いがあったからです。
ご存知の方も多いかと思いますが、インターネット上には、残念ながら著者や出版社の許諾を得ずにマンガを違法にアップロードしている、いわゆる「海賊版サイト」が後を絶ちません。
「少しだけなら…」「無料で読めるなら…」という軽い気持ちで利用してしまう方もいるかもしれません。しかし、その行為が、寝る間も惜しんで素晴らしい作品を生み出してくださる作家さんたちの生活を脅かし、創作のモチベーションを奪い、ひいては日本のマンガ文化全体の衰退に繋がってしまうという事実を知ってほしいのです。
当ブログでは、特定のマンガ作品を「どこで読めるかな?」と探している方に対し、必ず正規の配信ストアをご案内することを絶対のポリシーとしています。そして、各ストアが提供するお得なキャンペーンやクーポン情報を活用し、「公式サービスでも、これだけお得に楽しめるんだ!」という発見を提供することも、重要な使命だと考えています。
なぜ今、「公式サイト」で読むことがこれほどまでに大切なのか?
「海賊版はダメ」と一言で言うのは簡単ですが、その背景には、私たちが想像する以上に深刻な問題が隠されています。ここでは、公的機関や業界団体の情報も交えながら、その重要性を深掘りしていきます。
危険がいっぱい!違法サイトに潜む深刻なリスク
まず、読者であるあなた自身の身を守るためにお伝えしたいのが、違法サイトの危険性です。これらのサイトは、広告収入などを目的に運営されており、利用者の安全は全く考慮されていません。
具体的には、以下のようなリスクが報告されています。
- ウイルス感染のリスク:サイトを閲覧しただけで、PCやスマートフォンがウイルスに感染する可能性があります。個人情報が抜き取られたり、端末が故障したりする原因となります。
- フィッシング詐欺のリスク:偽の警告画面を表示して個人情報を入力させようとしたり、不正なアプリをインストールさせようとしたりする手口が確認されています。
- マイニング被害のリスク:サイトを閲覧している間、あなたの端末の計算能力(CPU)を勝手に利用して、運営者が仮想通貨を得る「クリプトジャッキング」の被害に遭う可能性があります。端末の動作が極端に遅くなったり、バッテリーが異常に消耗したりします。
これらの著作権に関する問題や違法サイトの危険性については、国の機関である文化庁の公式サイトでも詳しく注意喚起がなされています。非常に重要な情報ですので、ぜひ一度、公式の見解をご確認ください。
信頼の証「ABJマーク」を知っていますか?
「このサイトは安全なのかな?」と不安になった時に、一発で正規のサービスかどうかを見分けられる方法があります。それが、「ABJマーク」です。
このマークは、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標です。当ブログで紹介している電子書籍ストアはもちろん、多くの公式サイトでこのマークを見つけることができます。サイト選びに迷ったら、まずはABJマークの有無を確認する癖をつけると、より安心してインターネット上でコンテンツを楽しむことができます。
この素晴らしい取り組みを推進しているのが、出版業界が中心となって設立された一般社団法人ABJです。彼らの活動内容や、マークについての詳細は公式サイトで確認できます。
作家さんを応援し、豊かなマンガ文化を未来へ繋ぐために
私たちが正規のストアでマンガを購入したり、読んだりすることは、単なる消費活動ではありません。それは、作家さんへの感謝の気持ちを伝える「投票」であり、未来の傑作を生み出すための「投資」でもあるのです。
一冊の単行本、一話のレンタル。その一つ一つが積み重なって作家さんの生活を支え、アシスタントさんへのお給料となり、新しい物語を紡ぐための創作環境を整える力となります。ここでは、日本のマンガ文化を牽引する代表的な出版社をご紹介します。
日本を代表する大手出版社
集英社 (Shueisha)
『ONE PIECE』『呪術廻戦』『【推しの子】』など、週刊少年ジャンプやヤングジャンプで数々の国民的ヒット作を生み出し続ける、言わずと知れたトップランナーです。公式サイトでは、最新の作品情報はもちろん、イベント情報やオリジナルグッズの販売など、ファンにはたまらない情報が満載です。
講談社 (Kodansha)
『進撃の巨人』『東京卍リベンジャーズ』『カードキャプターさくら』など、少年誌、少女誌、青年誌の全方位で数多くの名作を世に送り出しています。多彩なジャンルの作品群は、あなたの「読みたい」に必ず応えてくれるはずです。
KADOKAWA
マンガだけでなく、ライトノベルやアニメ、ゲームなど、日本のポップカルチャーを語る上で欠かせない巨大メディアミックス企業です。「異世界もの」ジャンルを筆頭に、常に新しいトレンドを生み出し続けています。公式サイトでは、幅広いメディアの最新情報を一度にチェックできます。
当ブログが自信を持って推奨する正規電子書籍ストア
今や、マンガを読む方法は紙だけではありません。スマートフォンやタブレットで、いつでもどこでも気軽に楽しめる電子書籍は、現代のマンガファンの必須アイテムです。ここでは、当ブログが特に推奨する、信頼性とサービス内容に優れた3大ストアをご紹介します。
コミックシーモア
業界最大級の品揃えを誇る老舗の電子書籍ストアです。特に女性向けマンガ(少女・女性・TL・BL)のラインナップは圧巻の一言。お得なクーポンが頻繁に配布されたり、月額メニューのポイント還元率が高かったりと、ヘビーユーザーになればなるほどお得を実感できるサービス設計が魅力です。
ebookjapan
Yahoo! JAPANが運営する電子書籍ストアで、PayPayユーザーにとっては特にお得なキャンペーンが多いのが特徴です。背表紙を並べて管理できる独自の本棚機能は、まるで本物の本棚を眺めているような満足感があり、コレクション欲をくすぐります。ここでしか読めない独占・先行配信のマンガも多数あります。
Amazon Kindleストア
世界最大のECサイトAmazonが提供する電子書籍サービス。その圧倒的な品揃えは、マンガだけでなく、小説やビジネス書まであらゆるジャンルを網羅しています。読み放題サービス「Kindle Unlimited」の対象作品も多く、普段あまり読まないジャンルのマンガに挑戦するキッカケとしても最適です。
最新のマンガ・アニメ情報を公式ニュースでキャッチアップ!
新しい作品との出会いは、マンガライフをより豊かにしてくれます。アニメ化や映画化、最新刊の発売情報など、鮮度の高い情報を得るなら、信頼できる専門ニュースサイトのチェックが欠かせません。
コミックナタリー
マンガ好きなら知らない人はいない、業界随一のニュースサイトです。新連載情報から作家さんへのインタビュー記事まで、その情報の速さ、深さ、そしてマンガ愛に溢れた切り口は、他の追随を許しません。毎日チェックするだけで、マンガの「今」が分かります。
アニメイトタイムズ
アニメ・声優情報を中心としつつ、マンガの最新情報もカバーする大手ニュースサイトです。特にアニメ化が決定した作品のキャスト情報やイベントレポートなどは非常に充実しています。好きな作品のアニメ情報を追いかけたい方には必須のサイトです。
まとめ:正しい知識で、最高のマンガライフを
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
このページでご紹介したサイトは、いずれもマンガ文化を愛し、支え、発展させようと努力している素晴らしい企業や団体ばかりです。
私たち読者が、作り手への感謝と尊敬の気持ちを忘れず、正しい方法でコンテンツを楽しむこと。それこそが、これからも数多くの素晴らしいマンガ作品が生まれ続けるための、何よりの原動力となります。
当ブログ「VOD dokuha」は、これからも運営ポリシーを堅く守り、皆さまのマンガライフがより豊かで、より安全なものになるよう、価値ある情報発信を続けてまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。